[富岡] あえてのアナログ
2025.7.31
皆さま初めまして。セイル薬局 富岡です。
近年異常気象とは言われていますが、これまでに経験したことのないどの夏よりもダントツで厳しい夏になりそうですね。
そんな暑い日、家から出たくない日、皆さんは何をして過ごしますか?
我が家では子供が小さい頃からボードゲームをしています。きっかけは友人の勧めです。
デジタルなゲームと違ってアナログゲームには「目の前にいる人と楽しく過ごす、その為にルールを守る」という教育的な側面があります。ゲームの対象年齢も1人で遊べるものから2人対戦、3~5人、物によっては10人以上で遊べる物もあります。また、ゲームの種類もパーティ系やガチガチの対戦もの、運要素が強いものからコミュニケーションやスピード、器用さを求められるものまで非常に広範な種類があります。
沢山のゲームがある中で特に我が家で盛り上がったもの、それは「ito」です。
みんなで力を合わせる協力型カードゲームです。配られたカードの数字は言わずに出されたお題について話し合うゲームです。
お題が「子供の好きな食べ物」の場合、子供が大好きな食べ物ほど数字は大きく、苦手な食べ物ほど小さい数字にそれぞれの価値で当てはめる。数字の小さい人から順番に出すことができればクリアです。

親子で遊ぶと子供の考えや表現力も知ることができ、親目線でも発見が多くて大満足です。
お互いの考えを共有し、日常生活で見過ごしがちな新しい一面を発見、笑い合うことで家族や友人と純粋な楽しさを過ごしてみてはいかがでしょうか。